top of page
検索


sabouenishi
2021年11月24日読了時間: 1分
第101回 茶坊えにし『写経会』
100回記念から4ヶ月してようやくコロナも落ち着き101回目が開催できました。 えにしとしては久々の『写経会』!しかも般若心経という王道の内容。 臨済宗金龍寺並木泰淳師からご法話をいただき、皆様真剣に静寂のひと時を味わっていただきました。
閲覧数:40回
0件のコメント


sabouenishi
2020年6月27日読了時間: 2分
第92回ブラえにし@吉原リターンズ
過去に開催したブラえにし@吉原。あれから約4年の時を経て、今回新たに吉原の地を巡ります。コロナ禍はまだまだ油断の出来ない状況ではありますが、緊急事態宣言が解除され、マスクの着用と外での活動ということで、今回は久々のブラえにしを計画させて頂きました。...
閲覧数:43回
0件のコメント


sabouenishi
2020年6月12日読了時間: 1分
スピンオフ『第2回酒坊えにし~オンライン飲み会~』
先月に引き続き、定期えにしの後に行われる懇親交流会をオンラインで行いました。 実際には会えなくても、直接話せることが出来る現代技術は、とても恵まれていると感じることができます。 交流することによる新しい情報や、今後のえにし活動に対して新たな方向性を見いだす事が出来、大変充実...
閲覧数:21回
0件のコメント


sabouenishi
2020年5月29日読了時間: 2分
第91回『オンライン茶話会』
前回に引き続き、コロナウィルスの感染防止の為オンラインでの茶話会を開催致しました。 今回のテーマは「三密」現在の三密は密閉・密集・密接を思い浮かべる方が多いと思いますが、仏教用語にもこの三密がございます。 三密とは真言宗、密教の教えで身密(身体・行動)口密(言葉・発言)意密...
閲覧数:20回
0件のコメント


sabouenishi
2020年5月16日読了時間: 1分
スピンオフ『酒坊えにし~オンライン飲み会~』
毎月行っている定例の茶坊えにしでは、終了後に有志で懇親会を行っております。 しかしこの新型コロナウィルスの影響で、なかなか皆様と一緒に懇親を深める事が出来なくなってしまいました。なので今回は普段の懇親の場をオンラインに移し、2時間限定で...
閲覧数:27回
0件のコメント




sabouenishi
2018年1月20日読了時間: 1分
第64回『新春!書き初め&篆刻作り』
以前えにしで篆刻作りをお願い致しました松尾先生に来て頂き、今回は古代文字を使った書初めと、簡単篆刻作りを行いました。 普段何気なく使っている漢字ですが、それぞれ作られた理由があり、動きや形で表現された文字なのだと改めて勉強する事が出来ました。...
閲覧数:42回
0件のコメント






sabouenishi
2017年4月28日読了時間: 1分
第55回『えにし御忌法要』
浄土宗をおつくりになられた法然上人の忌日法要の事を御忌といい、毎年浄土宗の各本山では盛大に行われる行事の1つです。それを今年はえにしで行う事になりました。法要の前には御忌や法然上人のお話を中心に、慈眼院の遠田上人にお越し頂き法話頂きました。その後の法要では、主に声明をメイン...
閲覧数:16回
0件のコメント


sabouenishi
2017年3月24日読了時間: 1分
第54回『寺まち回遊展』
毎年恒例行事の一つ、行徳で行われる寺まち回遊展に参加させて頂きました。 例年通り境内では焼きそば作り。今年は新商品のからあげの販売もさせて頂きました。 また本堂の中ではうでわ念珠作りと数珠繰りも行いました。子ども達にも多く参加頂き、初めてつくるうでわ念珠に興味津々。皆オリジ...
閲覧数:6回
0件のコメント


sabouenishi
2017年2月25日読了時間: 1分
第53回『お寺で陰ヨガ』
えにしもお寺でヨガは今回で4回目。しかし、今回少し違うのは陰ヨガです。 「陰ヨガ」とは、ひとつのポーズを深い呼吸とともに、通常3分から5分間ゆっくりとホールドするヨガです。それによって、身体だけではなく心も緩ませ、よりリラックス効果が高まるというものです。...
閲覧数:10回
0件のコメント


sabouenishi
2017年1月28日読了時間: 1分
第52回『迎春!書き初め&新年祈願法要』
毎年恒例の書初め。本年も、えにしで大変お世話になっている、芸術家 本田ルミ先生に お越し頂きました。 現代では、筆を持つ機会というのはなかなかありませんが、改めて筆によって字を書くという、書道の良さを教えて頂きました。 事前に皆様で考えて来て頂いた字を書いていくのですが、ル...
閲覧数:6回
0件のコメント


sabouenishi
2016年12月17日読了時間: 1分
第51回『恒例!ヴィジョンマップ作成と忘年会』
ヴィジョンマップとは、時間内に直感で感じた言葉や写真を、多数の雑誌の中から選んでいき、自分なりのヴィジョンを描いた作品をみんなの前で発表し、みんなからパワーを貰う事によって、そのヴィジョンマップを、自分がよく見る場所に貼っておく事によって、その年に描いた夢などが成功するとい...
閲覧数:5回
0件のコメント


sabouenishi
2016年8月20日読了時間: 1分
第47回『第4回東北ボランティア&参拝ツアー』
東日本大震災が発生してから、早5年。「復興」と言う言葉はあっても、まだまだその道は長く長く続きます。しかし、震災が発生してから活動を始めたえにしにとっては、被災地に伺わせて頂く度に「継続」の大事さを感じ、微力な活動かもしれないけれども、少しでも関わり続けたいと思い、今年も...
閲覧数:8回
0件のコメント


sabouenishi
2016年7月30日読了時間: 1分
第46回『5周年!雅楽演奏会』
2011年から始まった茶坊えにしは、今年で5年目に突入致しました。原点回帰し、今年も雅楽を身近に感じて頂こうと企画し、40名以上の方に参加頂けました。 楽器のみの管弦では平調の越天楽、陪臚。舞を含めた舞楽では、陪臚を2人で舞って頂きました。...
閲覧数:12回
0件のコメント


sabouenishi
2016年5月27日読了時間: 1分
第44回『ぶらえにし@吉原』
今回のえにしは初の試み。古地図からは消えてしまったが、まだ名残のある江戸を散策しようという事で、吉原へと向かいました。遊郭と知られてはいますが、当時としては江戸文化流行の最先端の場所でもありました。しかし華やかな表面とは裏に、遊女達の悲しい現実もそこにはありました。最後にお...
閲覧数:2回
0件のコメント


sabouenishi
2016年2月25日読了時間: 2分
第41回『お寺で篆刻』
今回は書家であり、現在では篆刻家として活躍されている松尾碩甫先生をお迎えし、上野公園内に建つ由緒正しい寛永寺さんの両大師堂をお借りし、篆刻作りをさせて頂きました。 松尾先生にはまず、篆刻の歴史など、この時間だけでもえにしとしては企画出来るような、大変ボリュームのあるのお話を...
閲覧数:18回
0件のコメント


sabouenishi
2016年1月29日読了時間: 1分
第40回『ヨガと止観』
今年は新年より、スピンオフ企画の七福神巡り、書き初めと進み、定期えにしでヨガと止観を体験して頂きました。 講師は二川真妃先生にヨガを、止観は天台宗の杉谷義恭上人に講師をして頂きました。 二川先生はえにしの会に参加して下さったのをきっかけに、現在ではスタッフとして来て頂いてお...
閲覧数:65回
0件のコメント


sabouenishi
2015年12月25日読了時間: 1分
第39回『恒例!年越しそばとヴィジョンマップ』
毎年恒例のえにし行事!今年も真行院様にて、そば切り体験とヴィジョンマップを作成を行いました。 そば切りは均等に同じ幅で切る事が大変難しく、皆様悪戦苦闘しながらも作って頂きました。完成したそばは真行院様にて茹でて頂き、大根おろしと共にさっぱりとした味わいで大変美味しく頂きまし...
閲覧数:3回
0件のコメント

SABO ENISHI

bottom of page